SPガイド
2/116

詳細は5ページへ表裏■ 緊急連絡カード (A4サイズ)■ 本体容器容器に[緊急連絡カード]を丸めて入れ、冷蔵庫に保管します。■ マグネットシート冷蔵庫に[緊急連絡カード]を保管していることを表示するために[マグネットシート]を玄関内側や、玄関周辺の目立つ所に貼ります。必要事項にご記入いただきます。都市名本体容器蓋都市名緊急連絡カード記入日   平成   年   月   日変更日①  平成   年   月   日変更日②  平成   年   月   日緊急連絡先ご関係電話番号住    所氏  名私に万が一のことが起きた場合には、このカードを活用してください。   〔住所〕   〔氏名〕            〔性別〕男・女   〔生年月日〕明治・大正・昭和・平成 年 月 日生まれです。私は、○○市救 急 医 療 情 報 キ ッ ト都市名名入れタイプ既製タイプかかりつけの医療機関、または他の医療機関へ 連絡・搬送『Q救キット』マグネットを、玄関ドア内側上部か、玄関周辺の目立つ場所に貼ります。本体容器は冷蔵庫に保管します。救急隊員が『Q救キット』マグネットを 確認!冷蔵庫の『Q救キット』から医療情報を 確認!緊急医療情報キット活用の流れ日頃の備えで身を守る!「救急医療情報 Q救ちゃん」は、自分の氏名、年齢、緊急連絡先、かかりつけ医、持病や服薬内容などの情報を専用の容器(筒)に入れ、どの家庭にもあり、火災に強く、地震で家屋が倒壊してもつぶれにくい冷蔵庫に入れて保管しておくことで、緊急時に活かすものです。 また、病気や怪我で倒れた場合、救急隊員や第一発見者などが、冷蔵庫の中から筒を取り出し、中の情報を見ることで、身元や日頃の身体の状態などがすぐにわかり、迅速、的確に救護ができ、身内など関係者にもすぐに連絡できます。また、搬送先の医療機関でも、医療行為の参考や家族等との連絡に役立てることができます。緊急時の医療行為の参考になりますので、できる限り正確にお書きください。持病はありますか飲んでいる薬がありますかかかりつけ医はどこですか病院医院科次の治療を受けていますかペースメーカー•人工透析(○で囲んでください。)薬剤情報提供書の写し(服薬情報がわかるもの)など添付してください。その他 記入欄(     )地域包括支援センター  電話  ー

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です